皆さん、こんばんわ。趣味を数多く持つあずすなずです。
趣味を多く持つという事は、それぞれ浅くなりがちですよね。そこでブログタイトルにもあるように
『好きを極める』
これが私の目標となります。そんな私の趣味の中でも、本日は株についてお話しようと思います。
これまでTwitterでは株ネタをつぶやいていますが、ブログで株の話をしたのは、一度だけです。
その記事がこちらです。➡株 サンバイオの暴落を目の当たりにして
「株をしてる」
正直この言葉を聞くだけで、普通の人なら身構えてしまいますよね。
私もそうだったんじゃないかなぁと思います。
株を始めたきっかけ
株歴1年と少し。私が株を始めたのは、ちょうどマイホームが完成してすぐの事でした。手持ち無沙汰もありました。
私は医療関係の仕事をしています。夜勤もあります。さらには夜間の副業もしています。
なので夜勤が多いんです。
いわゆる兼業トレーダーという事になります。
夜勤明けって睡魔もすごいですけど、ここで眠ってしまうと夜眠れなくなって、睡眠バランスが崩れてしまいます。なんとか起きていないと・・
それに朝から寝る何て言うのは凄く勿体ないんですよ。
何かないかなぁ…。と。
そんな時、15年くらい前に株で100万を1000万にした友人の事を思い出したわけです。多分その頃といえば、小泉政権の真っ只中で、手数料とかも下がって来た頃。株入門者が増えた頃だったと思われます。
単純な私は、ゲーム感覚でやってみるか…。という考えで始めたのでした。。
株 初心者の私が困った3つのこと
株の始め方すら分からなかった
株を始めるには証券会社で口座を開設する必要があります。
そんな事すら知らない私が株を始めるわけです(笑)
やっぱり口座を開設しないといけないくらいなんで、少々時間もかかるし、直ぐに始めたくて決意したのに…。証券会社にもよりますが約一週間くらい必要だと思っておいた方が良いです。
どの銘柄を買えばよいか分からない
好きな銘柄を買って、株価の上げ下げに一喜一憂して…。
そんな風に簡単に考えていたのですが、世間で知られている会社の株なんていうのは、こんな弱小個人投資家には買えないんですよ(笑)
マクドナルドやトヨタにしろ、株っていうのは売買単位があります。(今のところは)
100株以上なんですが、4000円の株価の銘柄を買いたい場合、40万円が必要になります。
「10万円からはじめられる」とか「30万を元手に」とか、
更には「株主優待狙い」とかね・・優待を取るためにどれだけお金が必要か。
そんな少額では買えないわけですよ(笑)
しかも、こんな家を建てたばかりの男にそんな大金ありませんから。私が始めたのは極少額からです。
10万円から始めました。
資金が少ないと銘柄選びに余裕がない
そんな極少額から始めた私ですが、しばらくは儲かることも、損をすることもなく株の売買を楽しむことが出来ました。ひと月では若干ですが1万円ほど利益がでました。もう少し資金に余裕があれば選択肢も増えてて利益を出すことができるかもしれない。これは誰もが考えるはずです。
やっぱり私も資金を増やして30万円に増額しました。
株 初心者の私が陥ってしまった3つの錯覚
なんとなく上がりそう!で儲かってしまった
30万に資金を増やした私。ここまで増やすと巷で見聞きする会社の株も、そこそこ買えるようになります。今までと同じようになんとなく上がりそうだなと感じた株を買い、3カ月後には資金が43万円になりました。
今でも初心者ですが、この時は超初心者です。たかだか3カ月で13万です。好きなことをして、収入がでるなら副業を辞めることもできちゃう訳です。
しかしここで凄く問題となる事が起こってしまっていたのです。
なんとなく上がるだろう株で、なんとなく儲かってしまった。
理由も分からず、儲かってしまったのです。
本当にたまたま儲かってしまっただけでした。
利益確定すらできない初心者の私
超初心者の私が理由も分からず儲かりました。それからも同じように理由なく、言葉を変えると根拠がないまま銘柄を選び、根拠のない株価で購入していたのです。
株というのは、株価がいくら上がっても、いくら含み益が乗っても、利益の確定をするまでは、儲かったとはいえません。
根拠がなく買っていた私は、この「利確」ができなくなってしまったのです。
少しずつ株を理解していっているはずなのに・・最初できていたのに・・
「もう少し待てば、まだまだ儲かる」
「今は損をしているが、もう少しまてば含み損が減る」
こんなことを考えるようになったのも、すべて自分の欲からくるものです。
結局上がっても利確しない、下がっても利確しない。
じゃあ、いつするの!?
下がり切って、完全な損となってしまってから。
画面の向こうで、ちっさいオッサンが見ている
いや、病気じゃないです(笑)
株やっている人なら、しかも初心者なら何度も疑ってしまいます。
自分が買った途端に下がる!
自分が売った途端に上がる!
これは初心者あるあるであって、理不尽に感じることが多く、ここらへんで株式投資からリタイアしていく人が多いと思われます。
しかし、ちゃんと理由があるんです。
逆に勝とうと思えば
上がる株を買って、下がる株を売ることができれば良いのです。
株は安いときに買って、高いときに売るだけ めちゃめちゃ名言
ある日見た動画にヒントが隠されていた
こんな感じだったかな。株やってる人なら、誰もが知っている超有名な個人投資家の方が言っていました。
超初心者だった私、この言葉の意味を知ることが難しく、株歴が浅いときに知った言葉ですが、ずーっと頭の中にあるだけで、その意味を理解できていませんでした。
この文言を目の前にして、何時間も考えてみたり・・
ある日、その投資家の方が売買している時の動画を見たんです。
その日その動画では、この投資家の方が購入した銘柄は暴騰していました。
しかしその日のうちにすべて売ってしまっていました。
私なら間違いなくガッツポーズして、銘柄を握りしめたまま興奮して眠れない夜を過ごしていたでしょう(笑)
まずこれがヒントでした。
株の安いときって・・高いときって
ある意味、利益確定できるようになっただけマシですよね(笑)
高い時って、いつなの!?
株はショッピングとは違う
なんかショッピングの話みたいになってきましたよね(笑)
文言だけ見ると、同じような気がしてきて・・
「簡単すぎる」と思ってしまった方も多いでしょう。
実際にできると思われる方はやってみると良いと思います。本当に思ったようにできた方は
生粋の天才です。
今後は仕事も辞めて、専業トレーダーとなりましょう。私ならそうします。
話は戻りますが、一番ショッピングと違うところは定価がないところでしょうか。
全てを説明すると、まったく意味がないと思うので、ぼかしてお話しますが
一番簡単なのは、投資顧問のお世話になって

株式投資を始めた人の9割が損をして退場するそうです
私もサンバイオの記事を書いたときに、2018年末の暴落に巻き込まれた話をしました。
ですが今も兼業トレーダーとしてやっています。
この数カ月前くらいから、あの名言の意味。そして安いとき高いときというボヤっとしたニュアンスこの言葉の奥にあるものが分かってきたのかもしれません。
今の私は、これまで株をやっていなかった事を悔やむほど株に惚れ込んでしまいました。
9割もの方が退場となるので、無理に誰かに薦めようとも思いませんが、私は株を底まで見てきて、「好きを極めたい」と思います。
ブログ村ランキングで1位目指しています。ポチっとご協力ください。
コメント