ブログ管理人のあずすなずです。
我が家も竣工1年半を迎えました。
今日はエクステリア部分に目を向けてみようと思います。
外構プランの初期の段階から「宅配ボックス Panasonic COMBO」が設定されています。
施主支給し、取り付けてもらいました。1年半使用した私なりの感想を記事にしたいと思います。
宅配ボックスとは
宅配便が来た時に留守であれば、荷物を宅配ボックスに入れて置いてくれる、あれば非常に便利なものです。
宅配便が来るタイミングで、いつも必ず在宅できる訳ではありません。女性であれば色んな理由から在宅時は人に会うことを嫌う方もいます。そんな時役に立ちます。
再配達を申し込む必要もないわけです。
宅配ボックス Panasonic COMBO
COMBOには色々とタイプがあります。
- 大きさ
コンパクト、スリム、ハーフ、ミドルの4タイプ - 扉の開き方
左開き、右開き - 扉の位置
前出し、後出し
私の自宅に設置したものは一番大きいサイズのミドルです。
外径はさておき、荷物を入れる部分は高さ430mm×幅340mm×奥行530mmということになります。
Panasonic COMBO 購入時の注意点
設置方法により必要な部材が変わります。我が家は腰丈以上の高さにしたかったので、別売りの専用ポールを購入し設置しています。購入時は希望の設置方法によって本体以外にもオプションパーツが必要となります。
Panasonic COMBOの使い方
受け取り印をセットします
- 扉を開けます
- 扉裏のカバーを開けます
- 印鑑を画像のようにセットします
メーカーはシャチハタを指定しています。
荷物を取り出す
- 荷物が届くと「使用中」となり、ロックがかかります。
- 専用のカギでロックを解除
- ボタンを押して扉を開ける
設置すると決めても、分かっておかなければいけない事があります
実際に使用してみて、荷物が届く予定となっていても、時間を気にする必要がないですし、便利です。
しかし、十分に分かっていないこともありました。
宅配ボックスはカラ ポストに不在連絡票が入っていた
宅配ボックスを設置しているはずなのに荷物はなく、いったん持ち帰えられていました。
運送会社、さらにはドライバーによって持ち帰ってしまうことがあります。
各会社の対応
- 郵便局
当初すべて再配達となりました。しかしある時、宅配ボックスに入っていました。
確認すると、ドライバーの判断とのこと。宅配ボックスの使用には、申し込み書を書かなければいけなかった。それ以降は荷物は宅配ボックスに。 - 佐川急便
ドライバーの判断、荷物の種類によっては宅配ボックスに入れれないものもあるようです。 - ヤマト運輸
必ず使用してくれています。
入る荷物は一つだけ
はい。
Panasonic COMBOを1年半使ってみて まとめ
ネットショッピングの機会も増えていますし、めちゃめちゃ宅配便を利用される方には価値がありますが、一日中荷物が届くようなヘビーユーザーには、ほぼ無意味となります(笑)
逆に私のような2,3日に一回宅配を利用する場合、そのうちの半分を受けとれば、それほど使用する機会はないのかな・・汗
じゃぁ誰が得してるの!?
運送会社でしょう!!!(笑)
設置するのは施主なので費用は施主負担。なにかもっとメリットがあるべきだと思うのですが・・
例えば、荷物一回受け取りで宅配料金割券とかね・・
ブログ村ランキングで1位目指しています。ポチっとご協力ください。
コメント